durumis official blog

ブログ記事を重複して投稿すると、Google検索にどのような影響があるでしょうか?

作成: 2024-03-13

作成: 2024-03-13 12:34

ブログ記事だけでなく、会社やコミュニティで作成した記事を、あちこち様々な場所に重複して掲載すると、Google検索にはどのような影響があるのでしょうか?

ブログ記事を重複して投稿すると、Google検索にどのような影響があるでしょうか?

多くの人が悩んでいます。「自分が書いた良い記事は、ブログに掲載するだけが良いのでしょうか?それとも、他の人が転載したらどうすれば良いのでしょうか?あるいは、コミュニティにも掲載し、ブログにも掲載した方が良いのでしょうか…?」「多くの人に自分の記事を読んでほしい…」

人々がよく使う方法です。例えば、このような形です。

  • Aメディア会社が、ブロガーの許可を得て、記事の90%をコピー&ペーストし、コメントを付け加えたり、出典を明記します。
  • Bという人が、Aブログに書いた記事をBブログにコピー&ペーストして移します。
  • Cという人が、コミュニティにも記事を投稿し、ブログにも記事を投稿します。
  • Dという会社がブログを運営しており、同じ内容の記事をコミュニティにも投稿し、提携メディア会社にも投稿します。

はい。考えてみると、非常に多く発生する事柄ですよね?もちろん、皆さんは、ある場所の記事を一度しか読んだことがないかもしれません。しかし、記事を作成する人の立場としては、多くの場所で公開され、多くの人に読まれたいと考えているため、知らず知らずのうちに複数の場所に掲載する事はよくある事です。

では、Googleの検索サービスの立場ではどうでしょうか?

同じ内容の記事が重複して存在するため、検索結果の表示に悪影響を与え、品質が低いと判断されるのでしょうか?それとも、重複した記事がすべて表示されるのでしょうか?あるいは、重複した記事のうち1つだけが表示されるのでしょうか?

**Googleの検索サポート担当者**であるジョン・ミュラーとインタビューの内容(4番目の項目)の一部を引用すると、

重複コンテンツは、ネガティブなランキング要因ではありません。
重複コンテンツは、サイトの検索ランキングに悪影響を与えません。Googleは、コンテンツの1つのバージョンを表示し、他のバージョンは無視するという方法で処理します。
"したがって、複数のページに同じコンテンツがある場合、すべてのページを表示するわけではありません。その中から1つを選択して表示します。そのため、それに関するネガティブなシグナルがあるわけではありません。多くの場合、いくつかのページにわたって一定量の共有コンテンツがあることは、かなり正常な状況です。"

と述べています。

解釈すると、「同じ内容の記事が様々なドメインに存在したとしても、Google検索にネガティブな要素ではなく、このような同じ内容が存在する状況は非常に正常で一般的な状況です。したがって、複数ある中から1つだけ検索結果に表示されるでしょう。」という事です。

では、ドゥルミスブログはどのように活用すれば良いのでしょうか?

これまで運営されていたブログ記事やコミュニティ記事は、そのままにしておいても構いません。その記事をコピーしてドゥルミスブログに掲載しながらカノニカル設定をしてください。そうすれば、原文ではなく、翻訳された記事だけが、新しくGoogle検索で表示されるようになります。

自分の言語圏を超えて、様々な言語への進出が可能になります。

ジョン・ミュラーのGoogleブログ記事も知りたい方は、クリック!


コメント0