durumis official blog

ドゥルミス更新リスト (24.09.10)

作成: 2024-09-06

作成: 2024-09-06 14:36

こんにちは。

久々にアナウンス記事を掲載するようです。ここ最近は、ドゥルミス(durumis)ページの速度改善に注力していたため、アナウンス記事をあまり掲載できませんでした。今後とも精進してまいります。

以下にアップデート内容を記載します。

アップデートは完了し、2024年9月10日(火曜日)(UTC+9基準)に完了しました。

Noticeと表記され、拡声器が描かれた画像

更新予定リスト告知

検索機能(アップデート完了)

ドゥルミスブログのスクリーンショット

検索ボタン画面


現在も検索窓はありますが、ドゥルミス(durumis):ウィキというサイト(英語、韓国語、日本語のみ対応)があり、そこで検索すると、ブログ記事も検索できるのです。もちろん、そのせいで不便な点もありました。ウィキに移動すべきか、それとも検索窓についてのみ別途アドレスを設定しておくべきか…。そこで、ついに検索窓機能がアップデートされました

予約公開(アップデート完了)

ドゥルミスブログのスクリーンショット

[公開日時]で[予約]ボタンを押すと予約公開が可能。



少し前までは、記事作成時に『すぐに公開』しかできませんでした。そのため、記事を10本書いて順番に公開しようとすると、毎回アクセスして公開する必要がありました。予約公開機能がアップデートされました。[予約]をクリックすると、[予約公開]というボタン名に変わり、最大365日先の未来まで予約記事を作成し、その時点で公開することができます。

予約公開に関するスクリーンショット

予約された記事は、[記事作成]ボタンをクリックすると一覧に表示されるので、公開前に修正することもできます。

原文リンク(Canonical URL)設定(アップデート完了)

ドゥルミスブログの記事ポップアップスクリーンショット

カノニカルリンク設定画面


まず、ほとんどのブログサービスがキャノニカル(Canonical)設定を提供していないため、より分かりやすい名前として[原文リンク]としました。それでは、キャノニカル設定についてまず説明する必要があるのですが。

キャノニカル設定とは、『同一または類似の記事が複数箇所に掲載されている場合、どの記事が真のオリジナルであり、どの記事を優先的に検索エンジンの結果に表示させるかを、検索エンジンに知らせる方法』です。

例えば、

  • ZというブロガーがAブログにも、Bブログにも記事を投稿しました。このとき、ZはBブログの記事を優先的に検索エンジンの結果に表示させたい場合、Aブログにキャノニカル設定を行い、Bブログの記事がオリジナルであることを伝えます。
  • Yというニュース記者が所属するCニュース社に記事を投稿し、Dブログにも記事を投稿しました。このとき、YはCニュース社の記事がオリジナルであることをDブログの記事にキャノニカル設定を行い、Cニュースが検索結果に表示されるように設定し、Dブログは検索結果に表示されないように設定します。ただし、Dブログがドゥルミス(durumis)ブログであれば翻訳版の17言語については検索結果に表示されます。

検索結果に全く表示されないようにするno-index機能も同時にアップデートしましたが、関連する翻訳版が表示される可能性が低くなるため、それよりも原文の記事にのみキャノニカル設定を行うことで、翻訳された記事の表示確率を高めます。




コメント0